当教室研究グループが展開する臨床研究について ご協力のお願い

 われわれは医科大学の教室として、医療の発展につながる研究を進めながら。より良い診療を行っていく役割を担っています。患者様の臨床情報に基づく医学研究を進める上で、患者様皆様の診療情報や試料を使わせていただく必要がございます。もちろんながら患者様およびご家族様方に不利益のないように配慮し、個人情報は保護した形で、慎重に取り扱います。
 このたび当教室研究グループが展開する臨床研究をご紹介するとともに、当教室の病院におかかりの患者様に対しましてご協力をお願いしております。患者様自身の診療情報や試料の医学研究への利用をご本人の求めに応じて停止すること(いわゆるオプトアウト)も可能となっておりますので、詳しくは下記をご覧下さいませ。

 

 臨床研究1
「地域住民のヘルスリテラシーの調査および向上にむけての課題の抽出」についてのお願い
 このたび、京都府立医科大学総合医療・医学教育学教室では、「地域住民のヘルスリテラシーの調査および向上にむけての課題の抽出」という研究に取り組んでおります。そのため、一般の方々にもご協力をお願いしたいと考えております。本研究実施につきましては、京都府立医科大学医学倫理審査委員会の審査を受け、研究機関の長より適切な研究であると承認されています。
研究の目的
 本研究の目的は、一般の方々の健康への意識調査を目的としており、意識が高い人とそうでない人の間に健康・疾患に対する認識度(いわゆるヘルスリテラシー)にどういった違いがあるか、地域の中にどういった課題があるかを明らかにすることを目的としています。地域住民の方々のヘルスリテラシー向上については、「病気にかからないようにするためにどうあるべきか」という予防医学の観点からも社会的要請が高い重要課題となっています。医療従事者でない一般の地域住民の方々の実態を、診療やアンケートを通じて調査し、その中で課題点を抽出することで診療の向上に繋げることが本研究のねらいです。
研究の方法
対象となる方について: 本研究は、一般の地域住民の20歳以上の方を対象としています。
研究期間: 2027年12月31日まで。研究調査継続の際は延長の手続きを行います。
方法研究に用いる試料・情報について: 対象の方にはその調査について説明をさせていただいた上で、診療記録やアンケートをとらせていただきます。本研究のために実施された記録は必要に応じて統計的な分析や比較に使用させていただくことになりますが、その結果で点数や順位をつけるわけでもなく、また直接的な介入はございませんので、ご自身へ新たに生じる利益・不利益はございません。
個人情報の取り扱いについて: 他の情報と照合しない限り特定の個人を識別することができないように情報を加工し、個人が特定されることはありません。また、研究発表が公表される場合でも個人が特定されることはありません。保存した情報を用いて将来新たな研究を行う際には改めてその研究計画を医学倫理審査委員会で審査し承認を得ます。
ご協力のお願い
ご自分の情報を本研究に使用してほしくない場合は、下記連絡先までご連絡下さい。なお申し出がなかった場合には、その時点で参加を了承していただいたものとさせていただきます。(最終申出期限は2027年12月31日まで)ご希望があれば、個人情報の保護及び本研究の独創性の確保に支障がない範囲内で、研究計画及び研究の方法に関する資料を入手又は閲覧することができます。その場合も下記連絡先までご連絡をお願い致します。この研究計画についてご質問がある場合は下記までご連絡下さい。
研究組織・連絡先
京都府立医科大学 総合医療・地域医療学教室 京都府立医科大学附属病院 総合診療部
丹羽文俊・瑞慶覧聡太
(電話 075-251-5875)
臨床研究2
「総合診療科患者プロファイルと診断・転帰の傾向」についてのお願い
 このたび、京都府立医科大学附属病院では、「総合診療科患者プロファイルと診断・転帰の傾向」という研究に取り組んでおります。そのため、当大学病院総合診療科を受診された方々にもご協力をお願いしたいと考えております。本研究実施につきましては、京都府立医科大学医学倫理審査委員会の審査を受け、研究機関の長より適切な研究であると承認されています。
研究の目的
 総合診療科は各診療科に振り分けにくいような患者さんが受診されることも多く、一般的な診療所・病院とは受診される患者さんの層がやや異なります。当院総合診療科を受診される患者さんの主訴や診断名を分析することで、地域にとって当診療科ではどのような疾患を診断することを求められているのか、またどのような経過をたどられることが多いのかなどを事前に把握することで、より精度の高い円滑な総合診療に結びつけることができます。
研究の方法
対象となる方について: 本研究は、当院総合診療科(漢方外来を含む)を受診された患者様(15歳以上の方)を対象としています。
対象期間: 2019年11月1日から2027年12月31日まで。研究調査継続の際は延長の手続きを行います。
研究期間: 2019年11月1日から2028年6月30日まで。研究調査継続の際は延長の手続きを行います。
研究に用いる試料・情報について: 本研究は、この研究への参加にカルテ記録より以下の情報を取得し使用します。
取得する情報: 身体的プロファイル(年齢、性別、体重、身長など)、社会的プロファイル(教育歴、就職状況、就業形態、婚姻歴、同居世帯数、かかりつけ医の有無など)、生活プロファイル(喫煙、飲酒、運動習慣、食生活など)、のほかに患者様に関連する診療情報(診断、治療、転医先を含む転帰など)。カルテ記録の保管は病院の規定に準じます。この研究で得られた結果については、京都府立医科大学総合診療部の研究責任者の下で、発表後10年間保存させていただいた上で、研究用の番号等を削除し、適切に廃棄します。もしあなたが同意してくだされば、将来新たな研究を行う際の貴重な試料や情報として、保管期間を超えて保管し、新たな研究を行う際の貴重な試料・情報として利用させていただきたいと思います。新たな研究を行う際にはあらためてその研究計画を医学倫理審査委員会で審査し承認を得ます。
個人情報の取り扱いについて: 他の情報と照合しない限り特定の個人を識別することができないように情報を加工し、個人が特定されることはありません。また、研究発表が公表される場合でも個人が特定されることはありません。
ご協力のお願い
 本研究のために実施された記録は必要に応じて統計的な分析や比較に使用させていただくことになりますが、その結果で点数や順位をつけるわけでもなく、また直接的な介入はございませんので、ご自身へ新たに生じる利益・不利益はございません。この研究は将来の医学の発展のために行われるものであることをご理解下さい。
 情報が当研究に用いられることについて患者さんもしくは患者さんの代理人の方にご了承いただけない場合には研究対象と致しません。ご自分の情報を本研究に使用してほしくない場合は、ホームページのフォームあるいはお電話で拒否の意思をお知らせ下さい。その際の連絡先の情報も秘密を遵守し、患者さんに不利益が生じることはございません。なお申し出がなかった場合には、その時点で参加を了承していただいたものとさせていただきます。研究対象期間は上記の通りで、本告知掲示と拒否の申出期限は2028年6月30日までとなります。
 ご希望があれば、個人情報の保護及び本研究の独創性の確保に支障がない範囲内で、研究計画及び研究の方法に関する資料を閲覧することができます。その場合も下記連絡先までご連絡をお願い致します。
 この研究計画について何かご質問等がございましたら、ホームページのフォームあるいはお電話でご連絡下さいませ。
研究組織・連絡先
京都府立医科大学附属病院 総合診療部
研究責任者・実施担当者: 京都府立医科大学 総合診療部 丹羽 文俊
実施担当者: 京都府立医科大学 総合診療部 四方 哲 松原 慎 瑞慶覧 聡太 辛 丙圭
電話: 075-251-5875
 以上、よろしくお願い致します。

関連記事

最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 京都岡本記念病院 総合内科

  2. 伊根診療所・本庄診療所

  3. 北部医療センター 総合診療科

カテゴリー

アーカイブ

検索

TOP
TOP